ラベル Le Cyclisme の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Le Cyclisme の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Drapeau Habillement de cycle.

|
その昔、「欲しいサイクルウェアがなければ自分で作ればいいじゃない」
…とマリー・アントワネットは言いました(嘘)

中々欲しいと思うデザインのサイクルウェアがなかったので自分で作ってみました。
ここからもう少しデザインに変更があるかな…?



現在、発注先と詳細の折り合いをつけているところです。
先方は三着以上の発注から受け付けているそうで、もしご希望の方がいらっしゃいましたらTwitterで私のアカウント宛に@していただくか、こちらのコメント欄に一言残してください。折り返し詳細をお伝えしたいと思います。

Ronde van Vlaanderen 2010.

|
体調を崩した地獄の3月が終わり、春の気配…はあるんだけれどまだ肌寒い4月。
インプットもアウトプットもろくにできてないなー。
ロードレースも観たり観なかったり。

今さら振り返るRVVの件。
フランドルの最後の難所、カペルミュールでの身の毛もよだつカンチェラーラのアタック。


こちらは現地で観戦していた方の動画。迫力が違う…。

ボーネンとの二人旅はカペルミュールの石畳で終りを告げ、中継のカメラがアタックをかけて飛び出したカンチェを捉えた数秒後には信じられない程の差が開いていた。タイミング悪く脚が攣ってしまったボーネンは本当に残念だったね…。


ゴール直前で家族からもらったお守りのペンダントヘッドをカメラに見せたり、観客の持っていたスイス国旗を受け取って振りかざしたり、といった余裕のあるパフォーマンスで堂々のゴール…カンチェ、恐ろしい子っ!


レヴェルの違いを見せつけられたボーネンの意気消沈っぷり、もといボーネン自失…いや、なんでもありません。

カンチェラーラは絶好調のこの時期にぜひアワーレコードに挑戦してもらいたいな。

今週末は「クラシックの女王」そして「北の地獄」の異名を持つクラシックレース三部作の最後、パリ〜ルーベの開幕です。

このレースでもカンチェが勝っちゃったらボーネンが本当に壊れてしまいそうで心配だけど…当のカンチェも本当に勝ちかねないから怖い。

Le renseignement de aujourd'hui.

|
Tour of Qatar、そして開催中のTour Of Omanに関してはTwitterで散々アホな駄呟きをやっておるのでこちらでは割愛させていただきます…ってことで今日仕入れたニュース。

コン太今季初戦はVolta ao Algarveだそうで。
Contador: First race since Tour de France
Volta ao Algarveスタートリストはこちら。

とか考えながら上記スタートリストをまじまじと見ていると、クイックステップの欄にチーム・スカイのディレクターに就任したはずのデヨンフさんの名前があるのだが…去年の使い回しだろうと勘ぐりはするものの、まさか…とか考えている。

■今日の1枚:Boonen shares a joke with his teammates.


この画像のキャプション読んで己の自虐ネタでも披露してるんじゃなかろうか、と妄想。
忘年「でさー!酔っ払った勢いでCokeをひっかけちゃってー「Cola!」って言われちゃったんだよねー!あっはははははははは!」
一同「…。」


…失礼しました…。前ブログで使い古したネタをまた引っ張ってしまいました…。
とりあえずTour Of Qatarでも2勝して今のところ絶好調(ジョークの方も絶好調かどうかは知らんが)なので、せめてパリ〜ルーべまでそのテンションで行ってくれればいいよ(え?)

最後にひとつ…シリアスに捉えるべきか、突っ走るか対処に困るニュース。
ランディスが国際指名手配

Tour Du Qatar 2010 - 1re Étape

|
「キングオブペチャパイ」「ドキっ!ド平坦ステージだらけのスプリンター天国」の異名を持つ(?)ツアーオブカタールが昨日から開催されてます。第1ステージは言わずもがなド平坦、の8.2kmのTTT。
Eurosport様のライブストリーミングを期待していたのですが、肝心のストリーミングが調子悪くてレースの経過もよく分からぬまま英国の新生チーム・スカイがTTTを得意とするガーミンを打ち破って第1ステージを勝利。

カタール開幕 チームスカイが初日のチームTTでライバルを蹴散らす

スカイはてっきりオレオレウィギンスがトップでゴールしてオレオレポディウムのど真ん中に立つと思ってたんですが、ノルウェーのカワユスことスカイの若手、ボアッソンがトップでゴールした様子。
何だ?英国紳士ぶってちょっと控えめなところを見せようとしてうわなにをするかやめくぁせdrftgyふじこlp!!!!

…ここで(本当に)速報が入りました…。

Arvesen out of of Qatar with broken collarbone

スカイはスタナードとアルヴェセンを切り離して6人でゴールしたようなのですが、どやらアルヴェセンは鎖骨を骨折して第2ステージをリタイアした模様です…おいおいシーズンインして1ヶ月も経ってないで…。

TOQ'10ライブストリーミング情報はこちらから。

-----------------------------------------------

その他のRR拾い食い。
TOQ:サーヴェロに1分のペナルティ。
(ノ∀`)<アチャー

帰ってきた!頭突きの国から会長が帰ってきたー!帰ってきたぁあああ!
マヨルカで開催中のレースで会長がついにカムバック勝利!毛ガニ…じゃなかった怪我に悩まされた去年の鬱憤を晴らしまくってくだしあ。

フミリア充すぐるwwwwwwwwww
移籍問題が解決するや毎日ご機嫌な呟きをしているフミに心和む今日この頃。

極 め つ け が こ れ で あ る 。


…それにしても満喫しすぎではないか?

-----------------------------------------------

最後に訃報が…。
イタリア代表チームのバッレリーニ監督がラリーカー事故で死去
R.I.P.

Je suis à Shizuoka.

|
年明けの挨拶もせず、気づけばもう2月…。
実は年末にドタバタで仕事が決まりまして今は静岡県の富士山の麓の町にいます。
本日ようやくネットが繋がって(光インターネット初体験!速い!)シーズンインしたロードレースの情報を幾つかインプットしたところです。(フミ、おめでとう!

今日から開催されたTour Of Qatarの第1ステージTTTも先程までライブストリーミングで観てましたが、回線の問題なのか見事な見事な紙芝居状態で詳しい経過が分からず…。

とりあえず今年も妄言皮肉嘲笑の中にも生暖かい目線でレースと選手たちを追っていこうと思います。かなり遅ればせながら今年も宜しくお願いします。

R0015428

本当なら富士山の写真を載せたいところですが(すでに二度ほどサイクリングで登ってみました)愛用のカメラ、GRDのレンズ内にゴミが入ってしまったため、ろくな写真もなく、さらに修理しようと思ってGRDをいじくって壊してしまいました…。
近々新しいカメラが手元に来る予定です。

La nouvelle machine de Astana.

|
BIANCHISTA - Astana Specialized

AstanaがSpecializedから機材供給を受ける報道はあったけど、どうやらこれが来季のアスタナのメンツが乗る自転車のカラーリングらしい…え?あのウェアデザインにこの色…?
ベルギーの「某」氏よろしくカオスなカラーパレットの混在になりそうな気がするんだが…。

ちなみに今年のツールで謹慎明けのボーネンによってスタートリストから外されてオーストラリアにトンボ返りした「下痢ライダー」ことアラン・デイヴィスがアスタナへ移籍するそう。

Allan Davis to Astana?

クイックステップと言えば、今回のアスタナのスペシャライズドとの契約の布石としてコン太個人との契約を先に交わしたことが発端でスペシャライズドとのスポンサード契約を打ち切ったいきさつがあるようで…デイヴィスの移籍もそこら辺と絡んでるんじゃないかと思うとデイヴィスがストレスでまたお腹下したりしちゃうんじゃないか?
ま、いっちょ超人コン太とカザフスタンの面々に(主に胃腸的な意味合いで)鍛えてもらうがよいよ。

※クイックステップは来季、エディ・メルクスとの間で機材供給スポンサード契約を交わしているようです。

Le renseignement de aujourd'hui.

|
まさかのニュース。
宇都宮ブリッツェンが2010年のチーム体制発表 栗村修が監督就任
今年のグランツールでの解説で「横風区間」「シュー栗ーム」と言われ放題で株が上がったのか下がったのかよく分からない位置づけのキャラクターとなったクリリンことシマノレーシングの栗村修SDが来期の宇都宮ブリッツェンで監督として就任することに。
※ちなみにブリッツェンの紅一点だったCHISAKO嬢はサイクルベースあさひレーシングへ移籍。萩原麻由子とダブルエース体制とかになっちゃうんだろうか?

何だか国内チームの動きもバタバタしてて、あの選手がこっち行ったり、この選手があっち行ったりしております。
中でも気になるのが先日、2010年UCIプロコンチネンタルチームへの登録を見送ったエキップアサダの今後。

2011年の活動再開を目指した体制づくりを進めるエキップアサダ
今回の登録見送りの理由として簡単に言えばスポンサー確保の不十分性、それによる資金不足に加えて、チームとしての次の段階に進むレベルではないという判断からだそうで。それにより、チームの中核を成していた宮澤崇史、増田成幸、中島康晴、菊地誠晃の4名がNIPPO COLNAGOへ移籍。NIPPO COLNAGOは来季、イタリアでの活動をメインにするとのこと。
もちろん、エキップアサダ最大の目標「日本からツール・ド・フランスへ」を諦めたわけではなく、あくまで今後のための立て直し期間だそうだ。

やっぱりスポンサー確保の難しさからくる資金不足っていうのはスポーツチーム運営にとって厳しいものなのだな、と実感。サッカーJ2の今はなき鳥栖フューチャーズ(現サガン鳥栖)も同じような背景があってなかなか大きな成長ができなかったことを思い出す。

何より、国内チームからグランツールへの出場を勝ちとるには欧州での環境を体験した選手でないと対等に渡り合えないと思うんだけど…そう考えると国内ツアーレースのことよりも国内選抜メンバーでチームとか作って欧州で活動…って難しいのかなぁ。
結局、フミ(で、契約問題はどうなったのだ?)やユキヤたん、宮澤さんといった国内で敵なし、と言った面々は欧州経験があるからそこら辺が見事に実証されてると思うんだけどなぁ…。
10月の世界選手権のロードU23で唯一完走していた小森亮平くん(現在アメリカ、Trek Livestong所属)然り。ロードエリートでも海外経験のない現国内選手権チャンピオンの西谷泰治さんも確実にフミ、ユキヤたんとのレベルの違いが露呈されてたし。

ま、超素人考えで書きたい放題書いちゃったんだけどさ…。

よし、アベタカ!(真理さんと最強コンビで)欧州に行ってこい(ヤケクソ)

OVERCOMING -La Cervelo version-

|
現SAXO BANKの監督であり、ツール総合優勝経験者でもあるBjarne RiisがSAXO BANKの前身チームであるCSC時代に選手たち(主にバッソたんとサストレ)のアレやコレやで東奔西走するRiis版「雨ニモマケズ」なドキュメンタリー映画「OVERCOMING」を観てRiis監督が好きになった方も多いのではないでしょうか?(あ、ない?)

そんなOVERCOMINGのCervelo版とも言えるようなムービーがプロサイクリングファンサイト、bartape.comで公開されています。
今季のチーム編成プレゼンテーションの模様からクラシックレース、ジロ、ツールまでの監督や選手、メカニックといったスタッフの面々の視点からレースの側面を密着した動画になっています。
これ、DVDとかで発売すればいいのに…ってくらいボリュームがあります。しかも高画質。

今年はサストレがジロから不調続きだったものの、ツールで牛さんフースホフトとカヴちゃんのスプリンター一騎打ちでたいそう盛り上がった興奮(…とウェアが白基調になってさらに牛っぷりが増した点)を思い出してみるのもいいかも。
でも個人的にはツール第13ステージでの故郷で逃げ切り勝利を挙げてのハウッスラー嬉し涙のゴールシーンが記憶に残ってるんですが。

おまけ:Riis監督現役時代の衝撃の選手写真。
これでもTモバ時代にエースとしてツールの総合優勝してるんだからね!(優勝した翌年にデブことウルたんが台頭してきてエースの座から蹴落とされたそうだけど)

Team Radioshack Dance Movie.

|
出オチ。

au sujet de dopage de Di Luca.

|
今年のジロ・デ・イタリアにて闘志あふれる走りで総合優勝したメンショフさんより確実に目立ってたイタリアの貴公子ディルーカ様。
ジロ直前に起こった故郷アブルッツォでの大地震の犠牲者に捧げたとインタビューでも語っていた第4ステージでの勝利はきっと被災者の方々にも元気を与えたであろう素晴らしいものでした。
その後、ジロ期間中のドーピング疑惑報道に戸惑いながらも、どういう結論になるのかと思ってたら本日裁定結果が…。

Trois ans requis contre Di Luca (L'Equipe)
Di Luca facing three-year ban for doping (Cyclingnews.com)

要はイタリアオリンピック委員会(CONI)は今年のジロ・デ・イタリアでのドーピング違反に関して3年間の出場停止を求刑。

CONIは結局クロと判断したわけだけど…2006年ジロでのドーピング疑惑から重ねてということで3年間の出場停止という形での求刑。このまま刑が確定してしまうと謹慎が解けた時に彼はすでに37歳になっている。つまり現在のランスと同じ年齢になってるということであり、ヘタをするとそのまま引退という形になりかねない…。
(※ランス自身は2011年を持って引退する意向を示唆している)
この際、クロとかシロとかはどうでもいい、個人的にもう一度あの気迫溢れる表情で圧倒する走りを見たいのだ。

ただ、身長詐称疑惑に関してはシロクロハッキリとして欲しいのだが。

Who won at Giro D'Italia'09?

|
部屋の片付けをしていたら発見したメンショフさんジロ総合優勝おめでとうのポストカード。
ジロからこっち、レースで走ってる彼の姿を観ぬままだったが、何かレースに出てたんだろうか…?

R0015023

Vuelta 2010: Route announced.

|
っつーことで2010年のブエルタ・ア・エスパーニャのルートが昨晩発表されますた。
ライブストリーミングのリンク先の情報に気づいた時にはほぼ終わりかけで、笑顔のコン太をちらっと拝めたくらい…プレゼン番組終了後はバルベルデ卿ワッショイワッショイな動画が垂れ流されてました。

以下、スペインクオリティ大爆発のルートプレゼン動画。
HD画質が当たり前のこのご時世にスペインクオリティに合わせた画質だとアイコンに表示されてる山岳の等級が見づらい…。



Vuelta 2010: Route announced (Cyclingnews.com)

ITT、TTTは各1回。全コース中の平坦、山岳の割合は6:4くらい。
ざっと目を通した限りで気になるのはセビリアで行われるオープニングTTTの開催時間が夜間ということらしく、照明もろくにないコースで路面の状況が分からないまま何かにつまづいて夜間の集団山菜採り大会になったりしないだろうかとあたくし今からワクワク心配、超心配!

前ブログについて。

|
先日までamebaにて自転車ロードレースの話題中心のブログを書いておりました。
非常にヒネクレた視点から書いていましたが、懲りずに堂々とこちらでも同じ視点で書いていこうと思います(えっ?)

ご参考までに前ブログにて今年のツール・ド・フランス各ステージの記事をまとめたページをご紹介。

や、あくまで真面目にかつ感動しながらも、どっか抜けてる選手たちを生暖かい気持ちで見守っております。
怒らないで…ね?